風向風速の測定



 対流圏大気の風向風速測定ではコヒーレントドップラー法が有効であり、いろいろな観測に利用されている89-92)。これまで,炭酸ガスレーザーを用いた大型のシステムが多く開発されてきたが93-98)、最近、小パルスエネルギー、高繰り返しの炭酸ガスレーザーを用いた小型のシステムが開発されている99)。また、Nd:YAG100)の他 Ho や Tm などの固体レーザー101, 102)を用いたシステムがいろいろな研究機関で開発されている。目に対する安全性の観点から1.5μmより長波長のレーザーが注目されている。

 大気汚染現象で問題となる大気境界層内の風向風速の測定では、エアロゾルの分布パターンを利用した相関法も有効であり、大気汚染研究に利用されている103, 104)

 成層圏の風の測定は、インコヒーレントドップラー法が用いられている。フランスで開発された装置28)では、単一波長Nd:YAGレーザーの第二高調波を光源とし、散乱光をレーザー波長の両側に透過のピークを持つ2つのエタロンを通して検出し、その2つの信号の比より周波数シフトを検出している。

文献
28) A. Garnier and M.L. Chanin: Appl. Phys. B55, 35 (1992).
89) M. Post, M., J. and W. D. Neff: Bull. Am. Meteorol. Soc. 67, 274 (1986).
90) P.J. Neiman, R.M. Hardesty, M.A. Shapiro, and R.E. Cupp: Monthly Weather Rev. 116, 2265 (1988).
91) J.M. Intrieri, C.G. Little, W.J. Shaw, R.M. Babta, P.A. Durkee, and R.M. Hardesty: Bull. Am. Metorol. Soc. 71, 656 (1990).
92) J.G. Hawley, R. Targ, S.W. Henderson, C.P. Hale, M.J. Kavaya, and D. Moerder: Appl. Opt. 32, 4557 (1993).
93) J. W. Bilbro: Optical and Laser Remote Sensing, Springer-Verlag, 356 (1983).
94) J. Bilbro, G. Fichtl, D. Fitzjarrald, M. Krause, and R. Lee, Bull. Am. Meteorol. Soc. 65, 348 (1984).
95) J. W. Bilbro, C. Dimarzio, D. Fitjarrald, S. Johnson, and W. Jones, Appl. Opt. 25, 3952 (1986).
96) M.J. Post, F.F. Hall, Jr., R.A. Richter, and T.R. Lawrence, Appl. Opt. 21, 2442 (1982).
97) R.M. Hardesty: Appl. Opt. 23, 2545 (1984).
98) R.T. Menzies and R. M. Hardesty: Proc. IEEE 77, 449 (1989).
99) G.N. Pearson: Rev. Sci. Instrum. 64, 1155 (1993).
100) T.J. Kane, W.J. Kozlovsy, R.L. Byer and C.E. Byvik: Opt. Lett. 12, 239 (1987).
101) M.C. Kavaya, S.W. Henderson, J.R. Maggee, C.P. Hale and R.M. Huffaker: Opt. Lett. 14, 776 (1989).
102) S.W. Henderson, C.P. Hale, J.R. Magee, M.J. Kavaya and A.V.Huffaker: Opt. Lett. 16, 773 (1991).
103) I. Matsui, N. Sugimoto, Y. Sasano and H.Shimizu, Jpn. J. Appl. Phys. 29, 441 (1990).
104) G.J. Kunz: TNO Physics and Electronics Laboratory, FEL-93-A040 (1993).



ライダーによる大気計測(はじめに)へ戻る